歯周病治療

こんな症状がある方は
歯周病の可能性があります

  • 歯茎から
    出血する
  • 歯茎が
    腫れている
  • 歯茎から
    膿が出る
  • 歯がぐらつく
  • 口臭が気になる

歯周病の原因

歯周病は、歯を支える組織が細菌によって炎症を起こし、徐々に破壊される病気です。主に以下のような原因が挙げられます。

プラークの蓄積

歯周病の最も一般的な原因は、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)です。プラークは、口腔内の細菌と食べ物の残りかすが結びついて形成されます。このプラークが放置されると、細菌が増殖し歯茎に炎症を引き起こします。

不十分な口腔ケア

適切な歯磨きやフロスの使用が行われていない場合、プラークがたまりやすくなります。特に歯と歯茎の間や奥歯など、磨きにくい場所にプラークが蓄積されることが多いです。

喫煙

喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。タバコに含まれる有害物質が歯茎の血流を悪化させ、免疫機能を低下させるため、感染に対する抵抗力が弱くなります。

遺伝的要因

遺伝的に歯周病になりやすい体質の人もいます。家族に歯周病の方がいる場合、自分も同じようなリスクがある可能性があります。

ストレス

過度なストレスは、免疫システムを弱めることが知られています。これにより、体が感染に対して脆弱になり、歯周病が進行しやすくなります。

糖尿病

糖尿病の方は、歯周病のリスクが高くなります。高血糖が口腔内の細菌の繁殖を助長し、歯茎に炎症を引き起こしやすくなります。

不適切な歯科治療

不適切な歯科治療や合わない歯科補綴物(入れ歯やブリッジ)も、歯周病の原因となることがあります。これにより、食べ物の残りかすが溜まりやすくなり、細菌が増殖しやすくなります。

歯周病は早期発見と適切な治療が重要です。お口の中に異変を感じた場合は、早めに診察を受けましょう。

歯周病検診

成人・妊婦歯科検診

40歳を過ぎた方や妊娠中の方は、歯周病などの口腔疾患にかかりやすくなります。当院では、口腔内全体の健康状態を把握し、早期発見・早期治療のための検診を行っています。お一人おひとりに最適な治療計画をご提案し、健やかな口腔環境をサポートいたします。

歯周病検診の流れ

STEP01

口腔内の診査

歯科医師が口腔内を丁寧に診査し、歯茎の状態やプラークの付着具合をチェックします。必要に応じて歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を確認します。

STEP02

レントゲン検査

レントゲン撮影を行い、歯や骨の状態を詳しく調べます。これにより、目視では確認できない骨の減少や隠れた虫歯などを発見することができます。

STEP03

プラークコントロールの指導

検診結果に基づき、患者様一人ひとりに最適なプラークコントロール方法を指導いたします。正しい歯磨きの方法やフロスの使い方を学び、日常のケアを見直すことで、歯周病の予防に役立てます。

STEP04

定期的なフォローアップ

歯周病は再発しやすい病気です。定期的な検診を受けることで、歯と歯茎の健康状態を継続的にチェックし、必要に応じた治療やケアを行います。

歯周病検診を通じて、健康な歯と歯茎を保ち、安心して生活を送るためのサポートをいたします。定期的な検診を習慣にすることで、大切な歯を守りましょう。